2019-05

スポンサーリンク
Excel-VBA

【Excel】令和1年を令和元年表記に変える方法

MicrosoftはwindowsおよびOfficeで更新アップデートによって新元号の令和に対応しました。 このアップデート後であればExcelでも和暦で令和を表記させることができます。 しかし、デフォルトでは令和1年と表記されます。これを...
VBA入門

【ゼロからわかるVBA入門】モジュールとプロシージャ

プログラミング初心者向けのVBA入門講座第5回です。

今回はVBAの基礎となるモジュールとプロシージャについて紹介します。

Excel-VBA

公開マクロの保存方法(用途別)

当サイトのVBAマクロ紹介記事などでプログラムのソースコードを公開する場合があります。 そのプログラムをコピーしてマクロとして保存する方法の手順を紹介します。 ここでは一般的な方法として「標準モジュール」に保存する方法を紹介します。 特に指...
Excel-VBA

マクロを実行するさまざまな方法

マクロを実行する方法はいろいろあります。 ここでは主な方法をいくつか紹介します。それぞれ利点、注意点がありますので誰がどのような用途で使用するのかを考慮して適切な実行方法をとるようにしてください。 リボンからマクロを実行する リボンの「開発...
Excel-VBA

【Excel】更新プログラム未対応で令和表示にする

マイクロソフトはWindowsおよびOfficeの更新プログラムによって新元号に対応しました。 この更新プログラムを適用すればExcelでも新元号である令和での表記が可能になります。 日付を和暦で表記するにはセルの書式設定の表示形式でggg...
Excel-VBA

マクロをクイックアクセスツールバーに登録する方法

マクロをクイックアクセスツールバーに登録すれば、すべてのワークシートから1クリックでマクロを実行できるようになります。 また適用範囲を「すべてのドキュメント」にすることで他のワークブックでも同じマクロを実行できるようになります。 ここではク...
Excel-VBA

個人用マクロブック

個人用マクロブックとは 個人用マクロブックは「PERSONAL.XLSB」という名称のブックです。 次のような特徴があります。 マクロの記録を行うことで自動的に作成されます。個人用マクロブックに保存されたマクロはそのExcelのすべてのブッ...
Excel-VBA

配布されたアドインを利用する方法

マクロを含んだブックをアドイン形式で保存して配布すれば、他の人や他のコンピュータで同じマクロを使うことができます。 ここでは配布されたアドイン形式のブックをExcelに取り込んで登録する方法を紹介します。 アドイン形式のブックとは拡張子が「...
Excel-VBA

マクロをアドインとして利用する方法

マクロを含むブックをアドイン形式で保存することで、アドインとしてExcelに組み込むことが可能になります。 アドインに組み込めばそのExcelで開いたすべてのブックでマクロを使用することができるようになります。 また、アドイン形式で保存した...
スポンサーリンク